PDCAはPから始めない?

『これだけ!PDCA』(川原慎也:著 すばる舎)のヒットからも見るとおり、
より一層、近年、PDCAの重要性が再確認されましたね。

「すぐやる」本がブームになって数年経ちますが、
この「PDCA」本のヒットは同じストリームにあるのかもしれないと、
思うようになりました。

そのストリームとは、
「すぐやる」とチャレンジを思い立ち、行動し、
その行動の検証としてPDCAがあるということですね。

「えっ? 当たり前じゃん」と思うかもしれません。

PDCAは、今まではどちらかというと、
品質管理や品質改善の手法というイメージがあった言葉です。

最近は、PDCAを個々の成長や成功に応用しようと考える方が、
増えてきているように思います。

それはそれで、いい流れですね。


では、どのようにPDCAを回していけばいいのでしょうか?

私は、書店さんに行き、色々な本にあたってみることを推奨します。

近年、PDCA関連の本が出版されていますから、
時間のある時に一つ一つチェックしてみてください。



「そんな時間ないよー」という声も聞こえてきそうですので、
私が著者さんから教えてもらったやり方を一つ紹介します。

PDCAというと、最初のP(計画)から始めるというイメージがありますが、
D(実行)から始めるのです。

どうですか?
意外に思いますか?

興味があり、色々とこのPDCAをどうしているか聞くこともありますが、
面白いことに、「P」から始めるという方は、それほど多くないようです。

著者さんの中には、「D」ではなく、「C」から始める方もおりますが、
「P」から始めない理由が同一でしたので、
「D」からにしろ「C」からにしろ、根っこにある考えは同じように思いました。



なぜ、「P」から始めないかというと、
計画は怖いもので、作って一仕事したと満足してしまったり、
計画を詰めていけばいくほど、不安要素が気になってしまったりと、
行動を抑制しかねないと見ているからです。

行動したい時に余計なことを考えずに行動する!

この行動ファーストな考え方こそが、
行動力を上げる秘訣なのでしょう。



最後に、具体的なことを書きます。

PDCAは日記を書く延長で考えてみるといいようです。

  • 「D」何を実行したか
  • 「C」振り返ってみてその行動はどうだったか
  • 「A」どうしたら改善できるか
  • 「P」いつその改善案をやるのか


今日1日で行動したこと3つをピックアップし、
それぞれ検証と改善案を書いてみます。

これ、教えてもらったのですが、いいですよ。
詳しくは、『「すぐやる人」のノート術』(塚本亮:著 明日香出版社)の中のリフレクションノートの章をご覧ください。

ちょっと宣伝しました。

いずれにしろ、行動ファーストでどうPDCAを回していくか、考えてみてください。


それでは、また!